Blog

1学期の様子

投稿日2025/8/21
 園内では1学期に様々な遊びが盛り上がりました!今日はその様子を少しご紹介します。

【ボディペイント】

 今年度も昨年に引き続き、園庭でボディペインティング用絵の具を使ったボディペイントを行いました!
    
 素手で絵の具を混ぜたり直接触れるといった普段あまり体験しない活動にドキドキしている様子でしたが、手の中で色が混ざることを楽しみ、友達同士見せ合うような姿がありました。また、手の平や足の裏いっぱいに絵の具をつけ、机や地面に置いてある大きい模造紙にダイナミックに模様を描くことを楽んでいる姿もありました。次第に楽しくなっていき、気付けば腕や髪の毛にまで絵の具がついているお子さんの姿も・・・!「赤い手袋!」と言って赤く塗った手を見せてくれたり、「妖怪だぞ~」と紫色で染まった腕を見せて追いかけっこをするなど、絵の具がついた自分の体を他のものに見立てての遊びも広がっていきました。
あたたかい日差しの下で、普段とはちがう新鮮な体験でした。

 

【寒天遊び】

 雨の日が続き部屋の中で過ごすことが多くなった時期に、年少組の保育室にて寒天遊びを行いました。
               
 ぷるぷると冷たくて不思議な感触に、子どもたちは大喜び!普段は元気いっぱい歩き回って遊ぶ年少さんも、この時ばかりは椅子に座って夢中になって取り組む姿が見られました。色を混ぜたり、手の中で形が変わっていく様子を楽しんだりと、一人ひとりが集中して遊ぶ様子がとても微笑ましかったです。

 

【スライム】

 年長組では、同じ時期にスライム作りを行いました。スライムという言葉に興味津々のお子さんたち。保育者の「スライム作りしたい人~?」の声掛けを聞き、一目散に駆け寄る姿がありました。
色を混ぜるとあっという間に違う色になってしまうので、最初は1色だけを使いました。スライムを作るまでに材料を混ぜる工程がお子さんたちにとって少し難しかったようで、「先生、これぐらいでいい?」と何度も確かめながら取り組む姿が見られました。それでも一生懸命こね続け、だんだんと形になっていく様子を見て「できてきた!」と目を輝かせ、思わず笑顔に。その後は、形を作ったり伸ばしたりと感触を楽しむ姿が見られました。「伸びた!」「○○ちゃんの方が固いね!」と声を弾ませながら、夢中になって取り組んでいました。最後にはそれぞれで作ったスライムを集めて大きな1つのスライムに!色が混ざり合う様子を楽しんでいました。
                              
年中・年長児では、寒天遊びよりもスライム作りに興味を示すお子さんが多く、年齢によってそれぞれの遊びを楽しむ様子がありました。子どもたちの新鮮な発見や驚きに溢れた、素敵な時間となりました。

 

【シャッフル昼食】

 今年度は他クラスとの交流をより深めたいという思いから、「シャッフル昼食」の機会を設けました。これまで合同で昼食を食べる際は人数を決めてクラスごとに分かれていましたが、今年度は不定期に年少・年中・年長それぞれが行きたいクラスを自由に選び、好きなクラスで一緒に昼食を楽しめる時間を作りました。預かり保育などで異年齢の関わりは多くありますが、今回は普段の保育の中でいつもとは少し違う、特別な時間となりました。
                
他クラスに行きたい子は遊びに行き、いつものお部屋で過ごしたい子は自分の部屋に残るという自由な選択の中で、堅苦しいシャッフルではなく、ちょっとしたゲーム感覚で特別感を味わう姿がありました。年長、年中児は年少児が自分たちの部屋に来ると、自然とお兄さんお姉さんらしい姿を見せ、支度や片付けを手伝ったり、お手本となるような行動を取る姿もありました。同じ机に座ったお子さん同士でお弁当を見せ合ったり、箸やランチョマットの柄が同じことに気が付いて話が弾んだりと、微笑ましい交流がたくさん見られました。
その後の自由遊びの時間にも、他のクラスの部屋に入って遊ぶ姿があり、子どもたちの関わりが自然と広がっていきました。こうしたやり取りを通して憧れや思いやりを感じ、これからもこのような関わりを大切にしていきたいと思いました。

 

 

前の記事造形教室
次の記事本日の運動会について (5日に順延といたします)

Copyright(c) Shoei Kindergarten. All rights reserved.